2022年06月15日

令和4年6月15日(水) 昨日に続いて快晴です

 今日も、朝から雲一つない快晴です。今の気温は23℃、最高気温は24℃、最低気温は夜中13℃になるそうです。湿度が34%と、この辺りが東京とは大いに違うところです。空気はひんやりとして爽やかです。
 今朝、午前9時過ぎの園内の様子です。牡丹はほぼ終わりに近く、毎朝、咲き終わった花の首を切る作業が続いています。こうして切り取らないでそのままにしておくと、種を作り子孫を残すために精力を使い疲れてしまいます。人間と同じ?です。

<6月15日(水)牡丹はそろそろ終わりに近づいています。今年は雨の日が多く、元気がありませんでした。>
IMG_7265.JPG

IMG_7223.JPG

IMG_7241 (1).JPG

<快晴で芝生の青さが眩しい一日でした。午前9:27撮影>
IMG_7227.JPG

<観音様も青い空をバックにして、穏やかなお顔をしておられます。9:28撮影>
IMG_7228 (1).JPG

<九輪草は日陰が好きで、まだまだ元気に咲いています。9:29撮影>
IMG_7230 (1).JPG

IMG_7237.JPG

<一人静は今が盛りです。9:29撮影>
IMG_7231 (1).JPG

<ジャーマン・アイリス3種。9:37〜39撮影>
IMG_7242 (2).JPG

IMG_7243 (1).JPG

IMG_7244 (1).JPG

<木陰に咲く白いクレマチス(大輪品種はテッセン、カザグルマなど日本からヨーロッパに伝わった)9:41撮影>
IMG_7245 (1).JPG
posted by ひろちゃん at 11:18| Comment(0) | 日記

2022年06月14日

令和4年6月14日(火) 久しぶりの爽やかな快晴です

 現在の時間は午後3時30分です。今日は朝から雲一つない快晴です。気温は現在22℃、湿度47%で風も無く、空気は日陰ではひんやりとして爽やかです。牡丹は残念ながらほとんど終わりに近づいています。
 でも、薔薇がいっぱい蕾を膨らませて、今か今かと咲くのを待っています。空木の赤い花の方(紅空木。白い花の梅花空木はちょっと遅れます)が咲き始めています。

<そろそろ終わりに近づくエクスバリ・ツツジに巻き付いて咲くクレマチス。14日14:26撮影>
IMG_7201.JPG

<シャクヤクは数は少ないですが今が盛りです。14日14:26撮影>
IMG_7202.JPG

<九輪草もまだまだ咲いています。14日14:29撮影>
IMG_7205.JPG

<牡丹はそろそろ終わりに近づいています。14日14:33撮影>
IMG_7209 (1).JPG

<遊木民族で飲食をされた方は入園料は無料となります>
IMG_7211 (1).JPG
posted by ひろちゃん at 15:46| Comment(0) | 日記

2022年06月13日

今日は令和4年6月13日(月)、休園日です。

 朝方は曇っていましたが、10時過ぎから晴れ間が出てきました。現在の時間は午後2時20分ですが、時々陽が射す程度で気温は14℃。空気は冷たく、半袖では大分寒いくらいです。予報では明日は晴れて23℃くらいまでは上がるようです。

 いよいよ開園予定も明々後日16日(木)(一部に15日までと誤って表示しましたが、訂正させていただきます)までとなり、今日の休園日を除くと残すところ3日間となりました。牡丹は既に半分以上が咲き終えましたが、開花いらい低温の日が続いたため、まだこれから開花する株も結構あります。それと、今年は例年なら終わっているツツジや九輪草がまだ咲いています。それと都忘れは今が最盛で、勿忘草も今年は随分永くその可憐な姿と淡い水色が心を癒してくれています。

 もう少しすると薔薇やアジサイが咲き始めますが、北国の短い夏は追い立てるようにやってきて盆が明ける8月16日頃には足早に去って行きます。ほとんどの野菜も、それまでに収穫しないと再び低温の日々がやってきて成長はストップし、トマトは青いままで、トウモロコシは甘さを失ってしまいます。でも、ジャガイモやタマネギは、それから地下でゆっくりと旨味を蓄えるのです。そして、9月には山ブドウがようやく糖度を増し始めます。

<今日(6月13日)は月曜日で休園日です>
IMG_7199.JPG

<自家菜園。手前左の畝はパセリ、レタス、バジル、セロリ、カボチャなど。手前右と右奥の刈った草でマルチをした畝はジャガイモ。左奥の畝はゴボウとニンジン>
IMG_7183.JPG

<草マルチの下から葉を出したジャガイモ>
IMG_7185.JPG

<ビニールハウスの中のトマト、キウリ、ナス、植え替えたゴーヤなど>
IMG_7188.JPG

<手前の畝はタマネギ、奥の緑色の鳥除け網を被せたところはトウモロコシ>
IMG_7194.JPG

<ビニールハウスの横のイチゴが実をつけ始めました>
IMG_7187.JPG
 
posted by ひろちゃん at 16:10| Comment(0) | 日記

2022年06月10日

令和4年6月10日(金)午前9時の牡丹開花状況です。

 このところ晴れの日が続いていますが、今日も雲は有りますが晴れて気温は、正午現在21℃と暖かく爽やかな空気です。低温が続いたため開花のスピードが抑えられ、まだ半分以上の花が咲いており、まだこれから開花する蕾も残っています。

IMG_7156.JPG

IMG_7158.JPG

IMG_7161.JPG

IMG_7162.JPG

IMG_7164.JPG

IMG_7165.JPG

IMG_7166.JPG
posted by ひろちゃん at 12:07| Comment(0) | 日記

令和4年6月9日(木)の園内の様子

 現在は10日(金)の午前8時47分です。これから門を開けに行かなければなりません。一時中断。
 
 現在の時間は午前10時13分。晴れ、気温19℃、最高気温と最低気温の予想は21℃と10℃。今日は少しは暖かく、穏やかな一日になりそうです。あまり、時間がないので昨日の園内の様子を写真によりお伝えします。

<6月9日(木)午前9時台の様子>
IMG_7109.JPG

IMG_7112.JPG

IMG_7114.JPG

IMG_7117.JPG

<大姥(おおうば)ユリ。成長すると2mくらいの高さになり、8月には薄緑色の花が咲く。昔のアイヌの人たちは、このユリの根を食用にしていたという。名前の由来は「花が咲くころには葉(歯)がない」>
IMG_7119.JPG

<続けて6月9日午前の様子>
IMG_7120.JPG

<ここからは、6月9日の午後2時ころの様子です。>
IMG_7123.JPG

IMG_7125.JPG

IMG_7130.JPG

IMG_7131.JPG

IMG_7132.JPG

IMG_7133.JPG

IMG_7137.JPG

IMG_7138.JPG

<カフェ遊木民族。1年中オープンしています。月曜日はお休みです。>
IMG_7140.JPG

IMG_7151.JPG

IMG_7153.JPG

<樹のてっぺんに注目!!今、アオサギが子育てに励んでいますよ!>
IMG_7154.JPG
posted by ひろちゃん at 08:48| Comment(0) | 日記